自らフードを食べ、トイレで排便が出来るように!
成長早いなあ〜;; 続きを読む
ブログBlog
キングギドラ再び!
2017-05-30【入院動物・保護動物情報】仔猫ちゃん 5日目
2017-05-26【入院動物・保護動物情報】仔猫ちゃん 4日目
2017-05-25【入院動物・保護動物情報】仔猫ちゃん 3日目
2017-05-24今日も元気いっぱいです。
排尿はだいぶ自力でしています^^
フードも食べさせると少し食べるようになりました。
しかしまだまだミルクが大好きです!
もうしばらくお預かりします。
写真「キングギドラ的な…」
続きを読む
【入院動物・保護動物情報】仔猫ちゃん 2日目
2017-05-23保護された猫ちゃんを飼い主様の事情でお預かりしております。
今は無理ですが最終的に譲渡に出されます。
かわいい黒猫ちゃん3匹(♂2匹♀1匹)です。
少し猫風邪の気がありますが、快方に向かっています^^
元気食欲良好です^^ 続きを読む
混雑の緩和に向けて
2017-04-184、5月の混雑時間のご案内です。
飼い主様の貴重な時間を頂いて診察していますが、混雑時はどうしてもお待ち頂く時間が長くなります。
以下をご参考下さい。
「赤=混雑」「黄色=注意』「緑=空いている」です。
☆予防時期によくあるお問い合わせ☆ 【訂正済】
2017-04-04予防時期によくあるお問い合わせに関してスタッフが頑張ってまとめてくれました^^
院内に掲示してますし、必要なら持って帰れるようにもしています。
あれ?なんだっけ?と思われる物があればぜひ手元に置いておいて下さい。
※内容に関してはあくまで当院独自の物となっており、すべての動物病院の共通の見解ではないことをご理解願います。
※分かりやすい言い回しにする為、やや事実と異なる部分もあります。
※本内容の無断転載は禁止します。必要な方は一言お声かけ下さい。
Q;混合ワクチンと狂犬病注射は同じ日にできますか?
Q:混合ワクチンと狂犬病注射の違いが分からない。
訂正;混合ワクチンの病気の感染ルートは分かりやすく記載したもので、
ノラ犬だけに限らずワクチン未接種犬が集まるような場所はすべて危険です。
Q;狂犬病のはがきが来たけどもう接種しなければいけないんですか?
※訂正します。狂犬病予防法では4月から6月が接種期間と定められています!!
前年度の接種間隔に寄らず、次年度は4〜6月中の接種が正しい射ち方となります。
誤情報をお伝えし、すいませんでした。
Q;どうしてフィラリア検査が必要なの?
Q;ノミ・マダニの予防はいつまで?
メール問い合わせでのお願い
2017-03-20メールでの問い合わせの対応は出来る範囲で行なっています。
ただその際に、急ぎの案件だったとしても迷惑メール対策などでドメイン指定をされており
なおかつ、電話番号等の記載も無い場合は対応のしようがありません。
メールでの問い合わせをされる際は今一度チェックをお願いします。
当院はgmailを使用しております。 続きを読む
♪予防のおさらい♪
2017-03-08まだまだ寒いですが、だいぶ春めいてきましたね^^
さて今のうちに、予防のおさらいをしましょう!
時々変なことを考える人がいますので、少し脱線します。
予防薬は何のため?病院のお金儲けのため?
違います!!万が一の可能性でも、患うと死ぬ可能性がある怖い病気だからです!!
実際、予防薬がある病気に関してはしっかり行なう事でかなり防ぐ事ができます。
防げる病気からはせめて、おうちの子を守ってあげましょう!
さてでは予防のおさらいです^^
過去に使った記事のコピーですが、手抜きとか言わないようにお願いします(笑
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さて春が近づけば気になるのが予防!
混合ワクチン・狂犬病注射以外にも、やるべき事はたくさんあります。
予防することで、防げる病気は計画的に予防しましょう!
「おさらい」
犬;
フィラリア症予防・・・毎年5月末〜11月末まで・・・月一回
ノミマダニ予防・・・マダニ発生地域の特性上、通年予防が望ましいです・・・月一回
お腹の寄生虫予防・・・理想は3ヶ月に一回(それ以上も可)
◉室内飼いで散歩に行かない子でもフィラリア症、ノミマダニ感染の報告はいくらでもあります。
防げるものからはしっかり守ってあげましょう。
猫;
フィラリア症予防・・・犬と同様・・・月一回
ノミマダニ予防・・・ノミは野良猫で越冬することも多い。通年予防が望ましい。・・・月一回
最低でも4月〜10月(5月〜11月)は行ないたい
お腹の寄生虫予防・・・理想は3ヶ月に一回(それ以上も可)
◉猫でもフィラリア症はあります。症状が犬と違い肺炎や喘息です。
約10頭に1頭は感染があると言いますので、犬同様積極的に行ないましょう。
フェレット;
フィラリア症予防・・・犬と同様・・・月一回
ノミマダニ予防・お腹の寄生虫・・・十分な報告はありません。
ウサギ他の小型小動物・・・薬剤を使用する予防の必要性は確認されていません。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上となります!
おうちの子、大丈夫ですか〜;; 続きを読む