先日、当院の外待ち合いのイスに「たわし」の忘れ物がありました。
少し白っぽいので、けっこう使い込んだ大事な「たわし」と思われます。
。。。
。。。
!?
う、動いた!?
ショックと言えばどういう状態を思い浮かべますか?
たまたまショックの患者さんを診察した時に、どれくらいの方が本当の意味をご存知かと思い今回はそのお話をさせて頂きます。もちろん、私も獣医学を習うまでは知りませんでした。
我々獣医師がこの言葉を発した場合、飼い主様と我々での認識に差があるととても危険と思い、文章ばかりにはなりますが報告させて頂きます。
一般的に思い浮かべるショックは「精神的なもの」ではないでしょうか。
しかし病態のショックは、精神的にもダメージは受けるでしょうが、それ以上に体が重いダメージを受け命の危機にある事を指します。
し 続きを読む
◉開院以来の受付の顔である田所さんが産休に入ります(;;)
しばらくの間、受付業務に不慣れなスタッフで応対する事になりますが、ご了承下さいませ。
◉診療料金が変わります!
・価格の見直し
(もらいすぎてた所、逆に足らなかった所の調整など)
・手術時のディスポーザブル品や、縫合糸代金の加算
・税込み金額での表示
(おつりの1円単位の端数をなくします)
続きを読む
◉ノミマダニ予防、理想は1年間継続するべし(毎月1回だけですが…)
特にお散歩に行く場合は、枯れ草などにもマダニがおり、真冬でもマダニをつけてくる子がおりました。香川は地域的に、マダニの持つバベシアという感染動物を強く貧血させる寄生虫が多い事で有名です。ちなみにこのバベシア、一度発症すると完全駆除は難しく、うまく発症期を切り抜けても再発におびえながら生活しなくてはなりません。
またSFTSウイルスでヒトが感染という事態も、まだまだ継続して起こっています。あれも同じマダニです。
ノミも感染動物には通年でいますので、直接接触なくとも飼い主様の衣服・靴などにくっつき、家に侵入、おうちの動物に感染と言った例もここ高松で経験しております。
続きを読む
この症例に関してはまだ何も解明されてはいません。
それはおろか、存在すら正式に認められていないと思います。
ただ一つ言える事として進行が早いので早急な対応が必要と言う事です。
はじめは右手を浮かせているとのことで来院。右手首に熱感を感じ、腫れも確認。
消炎鎮痛剤を投与するも次の日より、右腕全体がたるんでいることに気づく。
そしてレントゲンがこちら。
続きを読む